SDGs by Children’s Ideas(子どものアイデアによるSDGsの学び)
私たちは地球市民学習を基に定期学習会(月2回)、出前授業(小、中、高、大学、子ども食堂、児童館など)、イベント(地域の中で”学んで伝えるボランティア” 今年28年目でした!!)、被災地との交流などを柱に、小学生から92才…
私たちは地球市民学習を基に定期学習会(月2回)、出前授業(小、中、高、大学、子ども食堂、児童館など)、イベント(地域の中で”学んで伝えるボランティア” 今年28年目でした!!)、被災地との交流などを柱に、小学生から92才…
東京ビジネス外語カレッジ(TBL)にしかない学びのプラットフォームについて、TBL校長と新コース開設準備責任者が語ります。 プログラム概要 コロナショックは日本に様々な“問い直し”機会をもたらしました。特にデジタル分野に…
講演を中心としながら、簡単なワークショップを交えて進行する予定です プログラム概要 学びの形を広く、大きく!探究・アクティブラーニング・ICTの活用・対話的で主体的な深い学び・ポートフォリオ・キャリア教育。それらの目的は…
ドイツ発祥で日本のオルタナティブ教育として30年以上の歴史のあるシュタイナー教育を実践しているシュタイナー学園(相模原市)の教員が、シュタイナー教育のユニークな子どもの観察法「チャイルドスタディ」をワークショップ形式でお…
APUを卒業し、世界で活躍する卒業生をゲストスピーカーとして招きます。 プログラム概要 立命館アジア太平洋大学(APU)には、常時約90カ国・地域の学生が正規学生として在籍しています。開学から20年を経て、これまでに15…
探究型・課題解決活動におけるデザイン思考の活用や、オンラインで実施した授業や国際交流活動等を中心に、対面とオンライン活動の今後のあり方について本校の事例をもとに考えます。後半は、オンラインプログラミングのデモを通じて、先…
PCやスマホを利用して実際に敷きつめる活動、模様づくりの活動を体験いただきます。 プログラム概要 図形の敷きつめて模様をつくる数学的活動を通して、算数・数学の面白さを体験するワークショップです。小学校の学習指導要領では本…
すべてが体感型でプロスポーツ選手も取り入れている内容を、探求の授業や保健体育の授業などに取り入れられるようにプログラム化しています。非認知能力向上に直結しているオリジナルの内容になります。 プログラム概要 国立青少年教育…